この記事では、キッチンツールをどのように収納したらよいか分からない人のために、その方法について解説しています。
ここで言うキッチンツールとは、
- 包丁
- おたま
- フライ返し
- しゃもじ
- ピーラー
- 菜箸
- トング
など、料理をするための細々とした道具のことを言います。
キッチンツールは、ごちゃごちゃしがち。
使いたいときに「あれどこ行った?」と探すのはイヤだなぁ。
結論から言うと、キッチンツール収納には、次の3つの方法があります。
- 引き出しに「しまう収納」
- 壁に「吊るす収納」
- グッズを使って「立てる収納」
どの方法がいいのかな?
キッチンツールを収納する方法は3つ!おすすめは?
私が一番におすすめしたいのは、引き出しに「しまう収納」です。
理由は、引き出しにしまうことで、調理台に何も置かず、掃除がラクになるからです。
掃除がラクだから、ズボラな母ちゃんにピッタリ。
ただ、キッチンの形状や、その人の考え方(優先順位)によっては、他の2つの方法がよい場合があります。
僕は、すぐ手に取れる方がいいなぁ。
どの方法がいいか、一緒に考えていきましょう。
今まで「キッチンツールをどう収納していいかわからない…」と悩んでいた方は、この記事を読めば、その悩みが一気に解消できるかもしれません。
ぜひ一緒に「使いやすいキッチン」を目指していきましょう。
調理台をスッキリさせたい:引き出しに「しまう収納」がおすすめ
我が家では、よく使う「スタメン」のキッチンツールを調理台の引き出しに収納しています。
100均グッズで仕切っているので、一目で何がどこにあるのかが分かり、すぐに取り出すことができます。
何がどこにあるか、一目で探せるね。
使ったら、必ず同じ場所に戻すことが大事よ(=定位置管理)。
引き出しにしまう収納のメリット
メリット1:キッチンまわりの掃除がラクになる
キッチンツールを引き出しにしまい、調理台に極力何も置かないようにすると、キッチンまわりの掃除がとてもラクになります。
調理台もスッキリして、いいことずくめだね。
メリット2:キッチンツールを清潔に保てる
キッチンは油の飛び散りなどがあり、とても汚れやすい場所です。
調理家電などもたくさんあるので、ほこりも付きやすいです。
ツールを外に出しておいたら、いつのまにかベタベタしていたり、ほこりが付いていた…という経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
その点、引き出しに収納しておけば、油汚れやほこりなどからツールを守ることができます。
メリット3:調理台を広く使える
キッチンツールをしまうことで、調理台を広く使うことができます。
作業効率も上がるので、忙しい私達にとっては大きなメリットです。
引き出しにしまう収納のメリットは分かったけど、デメリットはないのかな?
どの収納にも、メリット、デメリットがあるわよ。
引き出しにしまう収納のデメリット
引き出しを開けるひと手間が発生する
引き出しを開けなければ、ツールを取り出すことができません。
他の2つの方法に比べ、アクション数が1つ増えてしまうというデメリットがあります。
毎回引き出しを開けるのは面倒だなぁ。
メリット、デメリットを他の2つの方法と比べてみるといいわ。
見える場所にツールを置きたい:壁に「吊るす収納」がおすすめ
いつでも見える場所にツールを置きたい人におすすめなのが、壁に「吊るす収納」です。
ツールが少ない1人暮らしの方にも、おすすめの方法です。
この方法のメリットは、ワンアクションですぐに手に取れることです。
この方法を取り入れている人は多そう。
調理中すぐに取れるから、便利ね。
壁に吊るす収納のメリット
ワンアクションで手に取れる
この方法の最大のメリットは、使いたいときに素早く手に取ることができることです。
また、ツールを見える場所で管理できる安心感もあります。
ただし、ツールがごちゃごちゃしがちなので、色や材質を統一すると、おしゃれでスッキリとした印象になるわね。
壁に吊るす収納のデメリット
デメリット1:吊るす場所によっては、危険が伴う
コンロ近くに吊るすと、調理中にツールを取る場合、コンロの火に服が当たりそうになることがあるので、十分注意する必要があります。
デメリット2:掃除がしにくい
ツールやその周辺は汚れやほこりがつきやすく、掃除をするときには手間がかかることも。
すぐ手に取れるのはいいけど、汚れやほこりがつきやすいね。
こまめに掃除すれば、大丈夫。
ツールを1か所にまとめたい:グッズを使って「立てる収納」がおすすめ
グッズを使って立てる収納のメリット
グッズさえあれば、すぐに収納できる
引き出しを仕切ったり、わざわざ壁面を使う必要はありません。
空いている瓶を利用したり、100均などでツールスタンドを購入すれば、収納がすぐに完成します。
入れるだけだから、いちばん簡単だね。
母ちゃんも、昔はこの方法だったのよ。
グッズを使って立てる収納のデメリット
見た目がごちゃごちゃすることも
立てる収納は、ツールをまとめて収納することが多く、見た目がごちゃごちゃしがちです。
見た目をすっきりさせるには、ツールの色や材質、あるいはツールスタンドのテイストを統一するなどの工夫が必要になります。
まとめ
以上、基本の3つの方法についてお伝えしました。
- 引き出しに「しまう収納」
- 壁に「吊るす収納」
- グッズを使って「立てる収納」
この中で私が一番おすすめするのは、やはり、引き出しに「しまう収納」です。
理由は、キッチンは汚れが溜まりやすい場所であり、掃除の手間を考えると、ツールを外に出す「吊るす」「立てる」収納よりも、ツールを「しまう」収納の方がメリットが大きいと感じるからです。
また、調理台が広く使えて、料理がしやすいです。
私の場合、キッチンまわりがスッキリしていると、料理もやる気になります。
ただし、これは人によります。
また、ライフスタイルが変化すると優先順位も変わるため、その都度、収納の見直しをするのがおすすめです。
最初から完璧を目指さず、まずは、やってみることが大事。
私自身、「立てる収納」→「吊るす収納」→「しまう収納」と変化してきました。
皆様も、今現在、取り組みやすいのはどれかというのを、この記事から見つけていただければ幸いです。
1日3回料理をする人は、引き出しにしまうより、立てる収納が便利なんじゃない?
それ、自分のこと?