イッタラ ティーマ プレート、色選びで迷ったら?【パールグレー】をおすすめする5つの理由<50代の私の愛用品>

ティーマのプレート、欲しいけど…
色が多すぎて、決めきれなくて
ずっとカートに入れっぱなし…

わかります!
私も最初は迷って迷って、
結局1か月ぐらい悩みました(笑)

食器選びって、実はとても難しいですよね。特に「色」は、料理や他の器との相性、キッチンの雰囲気まで関わってくるからこそ、妥協したくないポイント。

私は50代になってから、「毎日の食卓をシンプルに心地よく整えたい」と思うようになりました。そんなときに出会ったのが、イッタラ ティーマのプレート、パールグレーです。

この記事では、色選びで迷っていた私がパールグレーを選んでよかった!と心から思えた理由を、実体験を交えてお伝えします。迷っているあなたの参考になれば嬉しいです。

▼まずは人気のパールグレーをチェックしてみたい方はこちら

目次

イッタラ ティーマ プレートとは?簡単におさらい

イッタラ(iittala)は、フィンランドの老舗ブランド。中でも「ティーマ」は、シンプルで機能的なシリーズとして長年人気を集めています。

余計な装飾が一切ないプレートは、料理を引き立て、盛りつけもラク。サイズも豊富で、朝食・昼食・夕食、すべてのシーンに対応できる万能さが魅力です。

「北欧食器デビューはティーマ」
という方も多いんですよ♪

色選びに悩むあなたへ。私もかなり迷いました

ティーマはカラーバリエーションがとても豊富。ホワイト、リネン、ハニー、ヴィンテージブルーなど、どれも素敵で、選ぶのが本当に難しいんです。

私は当初、「定番のホワイトが無難かな?」と思っていました。でも、実際にいろいろ比較してみて、パールグレーに心惹かれました。

パールグレーって地味?
料理が映えなかったらイヤだなぁ…

意外かもしれませんが、
実は一番“何でも受け止めてくれる色”なんです。
パスタも、カレーも、ちゃんと映えるんですよ!

【50代の私が選んだ理由】パールグレーの魅力5つ

① 和洋中どんな料理にも合う、まさに万能色

パールグレーは、パスタやカレーのような洋食、焼き魚や煮物といった和食、そしてチャーハンといった中華などにもよく合います。もちろん、スイーツも!

料理を選ばないので、つい手に取りたくなる。そして食卓に自然になじむ。まさに毎日使いたくなる色です。

ホワイトも万能色ではありますが、食材によっては少し強い…と感じることも。その点、パールグレーはどんな料理も受け止めてくれます。

楽天市場でパールグレーをチェックしてみる!

② 他の食器と喧嘩せず、なじみやすい

我が家にはティーマ以外の食器もたくさんありますが、パールグレーはどんな器とも相性が良く、違和感なく溶け込んでくれます。

白や木製、ガラスの器とも相性抜群。器同士の“ケンカ”が起きないので、食卓全体がまとまりある雰囲気になります。

③ 光の加減で変化する、飽きのこない色味

自然光の下ではほんのりやさしく、夜の照明ではしっとり落ち着いた印象に。

私自身は、朝は明るい水色のようにも見え、夜はクールなグレーに見えたりします。

その日の光や料理によって、微妙に表情が変わるので、長く使っても飽きがきません。

最近、昔みたいに派手な色がしっくりこなくて…
食器もそうなのかも?

その“変化”こそ、パールグレーがぴったり合う
タイミングかもしれません。
静かに主張してくれる色ですよ。

④ 汚れや傷が目立ちにくい=日常使いに最適

白いプレートは、ちょっとした茶渋やソースの跡が気になりがち。でもパールグレーは、汚れが目立ちにくく、気を遣わずに使えるところが嬉しい。

食洗機でも気兼ねなくガンガン使っています。50代の私にとって、「気軽に使える=毎日続く」なんだと実感しています。これって、とっても大事なこと!

確かに、白いプレートも候補だったけど、
汚れの目立ちやすさが気になってた…

まさに私もそれでパールグレーに決めました!
食洗機が使えて丈夫なところも
使ってみて実感できます。

⑤ 買い足しやすく、長く使える定番色

ティーマのカラーは時期によっては廃盤になることもありますが、パールグレーは長年の定番カラー。いつでも買い足せる安心感があります。

サイズ違いやボウル、マグカップと少しずつ揃えていけるのも魅力です。

私自身、ティーマの他のカラーも持っていますが、パールグレーはほんとうにおすすめ!

Amazonでパールグレーを見てみる!

実際に使ってみてどう?リアルな感想

実は、最初は「地味すぎるかな?」と少し不安でした。でも、使い始めたらその落ち着いたトーンが逆に料理を引き立ててくれて、大正解でした。

いつもの家庭料理が、ぐっと品よく見えるようになったのは本当に驚きでした。夫にも「お皿変えた?なんかオシャレだね」と言われたのが密かなうれしさでした。

さらに、アラビアやマリメッコなど他の北欧食器はもちろん、波佐見焼などの和食器とも合いやすいのも、パールグレーの魅力です。

実際に使っている人の口コミでも、パールグレーの使いやすさが人気でした。

▼レビューが多いショップはこちら!

迷っているなら、まずはこの一枚から

それなら、まずは1枚買ってみようかな…
ちょっとドキドキするけど。

大丈夫、私も1枚から始めました。
『なんでもっと早く買わなかったんだろう』
ってきっと思いますよ!

50代からの暮らしは、「ときめき」より「心地よさ」や「使いやすさ」が大事。そんな中で、ティーマのパールグレーは“ちょうどよさ”が詰まった色です。

どれを買えばいいか迷っている方は、まずはこの1枚から始めてみてください。

【まとめ】50代からの食卓にパールグレーを

  • 毎日の食卓にすっとなじむ
  • 料理を選ばず映える万能カラー
  • 和洋中スイーツ飽きずに長く使える
  • 日常使いしやすい気軽さがある

ティーマの色で迷っているなら、ぜひパールグレーを手に取ってみてください。

「器ひとつで、食卓の気分がこんなに変わるんだ」ときっと感じられるはずです。

迷ったら、まずは一枚。
きっとあなたの食卓にも
ぴったりですよ♪

▼今すぐチェックしてみる!

あわせて読みたい:

▶︎ イッタラ ティーマ プレート、21cmと23cmどっちを選ぶ?サイズ比較で失敗しないコツ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次